引用文献

1.
野外安全管理委員会. フィールド調査における安全管理マニュアル. 日本生態学会誌 69, (2019).
2.
山本正嘉. 登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術. (講談社, 2024).
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
Pitts, G., Johnson, R. & Consolazio, F. Work in the heat as affected by intake of water, salt and glucose. American journal of physiology-legacy content 142, 253–259 (1944).
13.
山本正嘉. 登山の運動生理学とトレーニング学. 東京新聞出版局 (2016).
14.
国立登山研修所. 新・高みへのステップ:第1部. (2022).
15.
山本正嘉. 登山の運動生理学百科. 東京新聞出版局 (2000).
16.
中原玲緒奈, 荻原正大 & 山本正嘉. 登山のエネルギー消費量推定式の作成―歩行時間. 歩行距離, 体重. ザック重量との関係から―. 登山医学 26, 115–121 (2006).
17.
18.
19.
20.
山と渓谷ch. 読図の基本.
21.
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会. すぐにわかる学術書の読み方~大量の本にどう向き合うか~. (2023).
22.
外山滋比古. 思考の整理学. (筑摩書房, 1986).
23.
Stardy -河野玄斗の神授業. 勉強の為に買ってよかったもの3選を教えます. (2021).
24.
P.マーティン(著), P.ベイトソン(著), 粕谷英一(翻訳), 細馬宏通(翻訳) & 近雅博(翻訳). 行動研究入門―動物行動の観察から解析まで. (東海大学出版会, 1990).
25.
井上英治, 中川尚史 & 南正人. 野生動物の行動観察法: 実践 日本の哺乳類学. (東京大学出版会, 2013).
26.
マリアン・S・ドーキンス(著) & 黒沢令子(翻訳). 動物行動の観察入門-計画から解析まで. (白揚社, 2015).
27.
Nishikawa, M., Suzuki, M. & Sprague, D. S. Activity and social factors affect cohesion among individuals in female japanese macaques: A simultaneous focal-follow study. American Journal of Primatology 76, 694–703 (2014).
28.
吉野源三郎. 君たちはどう生きるか. (岩波文庫, 1982).
29.
松村優哉, 湯谷啓明, 紀ノ定保礼 & 前田和寛. 改訂2版 Rユーザのための RStudio[実践]入門. (技術評論社, 2021).