8 文化行動

霊長類の文化についての総説121があるので、参照されたい。

8.1 動物の文化研究のはじまり

1952年に今西錦司は、ヒトだけでなく動物にも集団を営むことによって集団内で共有されるような行動があると予言し、それを「カルチュア」と呼んだ122。今となっては、霊長類の文化研究は世界中の人々に広く認知されるほど有名になり、動物の文化は日本から西洋に「静かな侵入」を果たしたとされる123

8.2 ニホンザルの文化行動

文化行動(cultural behavior)はニホンザルのイモ洗い124をはじめ、様々な行動が多くの動物種で報告されている。ニホンザルの文化行動には、イモ洗いのほかにも石遊び125,126、抱擁行動127,128 が報告されている。文化行動の伝播はその行動をする個体の属性(性別、年齢)によりさまざまで、抱擁行動はオトナ個体の場合ほとんどメス間で生じている。屋久島では「尻つけ行動」というオス間での社会的慣習が報告され129、今後長期継続調査されてきた調査地でも、新しい文化行動が報告される可能性がある。

引用文献

121.
中村美知夫. 霊長類の文化. 霊長類研究 24, 229–240 (2009).
122.
今西錦司. 社会性の進化. in 人間 (ed. 今西錦司(編)) (毎日新聞, 東京, 1952).
123.
Waal, F. de. 静かな侵入-今西霊長類学と科学における文化的偏見-. 生物科学 57, 130–141 (2006).
124.
川村俊蔵. ニホンザルにおける類カルチュア. in サル―社会学的研究― (ed. 川村俊蔵伊谷純一郎(編).) (中央公論社, 東京, 1965).
125.
Huffman, M., Leca, J. & Nahallage, C. Cultured japanese macaques: A multidisciplinary approach to stone handling behavior and its implications for the evolution of behavioral traditions in nonhuman primates. in The Japanese macaques (eds. Nakagawa, N., Nakamichi, M. & Sugiura, H.) 191–219 (Springer, Tokyo, 2010).
126.
Leca, J.-B., Gunst, N. & Huffman, M. A. Japanese macaque cultures: Inter-and intra-troop behavioural variability of stone handling patterns across 10 troops. Behaviour 251–281 (2007). doi:10.1163/156853907780425712
127.
128.
Nakagawa, N., Matsubara, M., Shimooka, Y. & Nishikawa, M. Embracing in a wild group of yakushima macaques (macaca fuscata yakui) as an example of social customs. Current Anthropology 56, 104–120 (2015).
129.